2016年11月10日
先日の休みに健康診断の結果を聞きに行ってきました。
今年もやっぱりLDLコレステロール値、いわゆる悪玉コレステロール値が基準値オーバー!
基準値70~139mg/dLに対して、194。
過去最高を更新しました、、、。
もう20代前半から高かったので、数値自体はあまり気にしていませんでしたが、
これでも食事などには気を使っているつもり。
それが、記録更新とはショック!
健康管理士一般指導員として、腰痛、肩こりなどの主訴以外の健康に関わるお悩みも
できるだけアドバイスさせて頂いておりますが、これでは説得力にかけるかっ汗。
言い訳とはなりますが、おそらく、遺伝的なもの(体質的なもの)で、
家族性高コレステロール血症であると思われます。
200~500人に1人とのことですので、かなりの割合でみられます。
とは言っても、できるだけ薬は服用したくないので、卵を控えたり青魚や野菜を食べる食事療法と
自転車通勤での運動療法をこれからも適度にやっていきたいと思います。
何事も継続が大事!みなさんも無理のない範囲から始めましょう!
あっ、以前ブログでご紹介した「悪玉をやっつけろ!」。
こちらも参考にしてみてくださいね。
2016年10月16日
「羅漢果」って何?
そう思われる方が多いと思います。
何となく漢方のような名前、、、そう漢方なんです。
先日、ふわふわ感のめまいなどで通院されているAさんからいただきました。
一度名前を教えて頂いたのに覚えられず。
心優しいAさん、次の施術の回に羅漢果を煎じた飲み物(今回2本目です)と一緒に
効能などを書いてきてくれました!


羅漢果の効能。
1.活性酸素消去作用
2.血液脳幹門通過物質(脳機能障害に効果的)
3.血糖値の改善、糖尿病予防・改善
4.肥満防止
5.善玉菌を活性化
6.抗ストレス作用
7.抗アレルギー作用
8.解熱作用
9.消炎作用
10.視力回復
11.利尿作用
など
うう~ん、すごいですね~。
いいことだらけ、万能薬!
最近は漢方を飲んでいる方、多いですよね。
即効性はないかも知れませんが、じわじわっと効いてくるイメージです。
体質を改善するのには良いのかも知れませんね。
Aさんは定期的な当院の施術、こちらでお伝えしたストレッチや日常の注意点、
そして、漢方の服用と自分の体を良くしようと頑張っています。
いつも差し入れや温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
Aさんが一日でも早く元気なるようにこれからもサポートしていきますね!
2016年09月21日
ここ3カ月ぐらい、午前中、のどが痛いことが多いです。
はじめは、風邪かなー、と思ってたのですが、なかなか治りませんし、他の症状もないので、
どうやら風邪ではないようです。
患者さんと話をしていて、ふと思い浮かんだのが、
最近寝ている時に、「口呼吸」している!、ということに気づきました。
普段は、基本、鼻呼吸をしている私ですが、寝るときだけ最近になって口呼吸しているようです。
原因は???不明です。
口呼吸すると、以下のような悪いことがあります。
・口の中全体が乾燥して口内の細菌が繁殖しやすく歯周病や虫歯、口臭の原因になる。
・ダイレクトに空気中の雑菌や異物を体内に取り入れてしまうため、のどや気道を痛めやすい。
・眠っている時に口呼吸すると、口を開けていることが多くなり、舌の位置がのどの方に下がるため、
いびきをかきやすくなったり、ひどくなると睡眠時無呼吸症候群の原因になる。
普段から顔の筋力をアップさせるように口を開けたり、舌を上下左右にしっかりと動かすような
トレーニングをしたり、歯ごたえのあるものを食べたりすることで鼻呼吸に変えやすくなります。
私も気を付けて、舌を動かすようにしています。
それと午前ののどの痛みを抑えるために、眠る時にマスクをしています。
鼻を出した状態で口だけを覆うと、自然と鼻で呼吸するように促されます。
心配下さったAさんからのどスプレーを頂きました!
音楽関係のお仕事をされていて、いろいろと教えてもらって助かっています。
このスプレーはしみないのでのどに優しいそうです。
Aさん、いつもいつもありがとうございます!

2016年08月30日
今日の休みは、久々、え~っとたぶん5年ぶり!にゴルフの練習に行きました。
5年前までは月1回ぐらいコースを回っていたぐらいハマってたんですけど、
ピタッと止めてました。
先日、私が学んだ整体スクールの暑気払いがあり、ゴルフ談義になって、久々にゴルフ魂がうずうず。
クラブをバッグから取り出したのも5年ぶり。
ほんと久々でしたが、体が覚えているもんですね~。
アイアンはそれなりに打てました。良かった~~。
ドライバーは、ちょっと怖くて打てず。
秋には、久々にコースに行きたいなあ。

しかし、やっぱりゴルフは体のバランスを崩しやすいスポーツということを改めて感じました。
ゴルフをやられている患者さんは多いですが、皆さん素振りぐらいは反対の回転でもしてくださいね。
あ~明日は筋肉痛だろうな笑。
2016年08月1日
先日、とあるきっかけでヨガを体験させて頂きました。
患者さんの中でもヨガに通っている方も多く、院の目の前にあるホットヨガのスタジオも
多くの方の出入りを横目で見てましたので、一度体験したいと思ってました。
今回のヨガの先生は、
ヨガアーティストのnao(ナオ)さん。
スリムで洗練されたシャープな身体に、まず目を見張り、
お話しさせていただくと、気さくな人柄の中にも
体の中から溢れ出てくるエネルギーを感じることができました。
新小岩のスタジオでレッスンをされているそうですが、他にも様々なコラボをされており、
多方面で活躍されていらっしゃいます。
ご興味のある方は、ホームページをご覧ください。
いろいろなポーズをとり、全身をリラックスさせていきますが、
肝心なのは「呼吸」。
意識しないとすぐに浅い呼吸になってしまいます。
深く大きい呼吸、続けるのはなかなか難しいですね。
最後に瞑想。
身体も心も緩んで眠りに落ちていました。
いろいろなセルフメンテがありますが、
心と身体をリラックスできるヨガ、いいですね。
2016年04月28日
こんにちは。
今年のゴールデンウィークは暦の並びが悪く、分散されていますね。
当院の患者さんは、暦通りに働かれる方が多いようです。
私は、久々に実家の福島に帰省しようと思っています。
ということで、ゴールデンウィークの当院の営業は以下の通りとなっております。
4月29日(金) 特別営業(10:00~17:00)
30日(土) 通常営業
~5月2日(月)
3日(火)~5日(木) 休み
6日(金)~ 通常営業
以上、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

2016年04月22日
背中と腰の痛みで通院されている50代女性のIさん。
首こり肩こりなどで通院されているOさんからのご紹介です。
板橋区の方でカルチャースクールを運営されているとのことで
毎回遠いところから通院されています。
住吉近辺には、これまであまりお越しなったことがないとのことで、
錦糸町駅まで散策されて帰られることもあり、
おいしいお店などをご紹介しております。
Iさんはブログを書かれており、当院を紹介して頂きました!
http://ameblo.jp/inouegakuin/entry-12149828876.html
Iさん、ご紹介ありがとうございました。
2016年01月27日
先週月曜の雪の日。
私も久々に電車で通勤。
錦糸町まで総武線快速。
その後、半蔵門線やバスもありますが、たいがいの場合、歩きます。
この日は総武線快速は大きな遅延なく動いてましたが、
多くの路線で電車が遅れたり、駅にさえ入場できなかったりで
大変な思いをして通勤された方も多かったようですね。
その時のニュースで、住吉駅も通過している東京メトロ半蔵門線は
電車遅延率ワースト1とのことです。
平日20日間の遅延証明書発行率が100%、
ってことは毎日遅延しているということですね汗。
まあ、東急田園都市線や東武伊勢崎線と直通運転になって、
便利になったんですが、その分影響も受けやすくなったんでしょうね。
そして、半蔵門線を利用して通勤されている方の話を聞くと、
遅れはもう仕方ない、
でも、それを伝えるアナウンスが不足している、
よく分からない、という不満が大きいようです。
確かに、昔よりはマシになりましたが、
電車や駅のアナウンスって、聞き取りづらかったり、
復旧めどなどの知りたい情報が不足していたりしますもんね。
毎日、通勤で利用されている方のために、是非改善してもらいたいですね。
2016年01月22日
昨日に続いて、冷え症について、お話します。
今日は、体を冷やさないコツ!
これは、皆さんが日常でできるコツです。
例えば、骨盤の歪みによって、内臓の働きが低下していて、
全身の血流が悪くなり、冷えが起きていることも十分あります。
日常気を付けているのに、冷えが解消されないという方は、当院にご相談くださいね。
さて、まずは、食事。
体を温め、血行を良くする食事をとることが大事です。
・ビタミンE・・・末梢の血管を拡張させて血行を良くする
うなぎ、アーモンド、落花生、卵黄など
・ビタミンC・・・貧血予防になる鉄の吸収を促進し、毛細血管の機能を維持する
緑黄色野菜、かんきつ類など
・ビタミンB1・・・代謝を促進し、体を動かすエネルギーを産生する
豚肉、大豆、卵 など
・パントテン酸・・・代謝を促進し、自律神経を活性化させる
レバー、大豆など
・良質のタンパク質・・・熱エネルギーとなり、神経機能を保持する
大豆製品、魚など
<体を温める食材>
ねぎ、しょうが、にんにく、ニラ、ごぼう、にんじん など
次に、生活習慣の改善です。
・規則正しい生活をして、十分な睡眠をとり、ストレスをためないようにする
・無理なダイエットをせずに朝食はきちんととる
・入浴はぬるめのお湯にゆっくりつかるようにする
・喫煙は血流を悪くするため禁煙する
そして、適度な運動をすること。
筋肉を動かすことで代謝が良くなり、熱が産生されやすくなります。
大股での早歩きやエレベーターをなるべく使わないなど、
生活の中でできることからはじめましょう。
最後に、服装のポイント。
・体を締め付ける衣服や靴を避ける
・腹巻を着用して臓器を温める
・肌にフィットする肌着を1枚着るだけで体感温度が約1度アップする
・スパッツを着用して下半身を温める
・マフラー、レッグウォーマーなど首や足首を温める
・五本指ソックスは、足指をそれぞれ包むため保温力がアップする
・お腹や腰など冷えが気になるところにカイロを貼る。
根本的に体質を改善するには、骨格を整え内臓機能をUPさせることと
食事が大事かな、と思います。
まずは、出来ることから始めてみましょう!