腰痛でお悩みの方へ
腰痛の85%は原因不明と診断されます
日本人の4人に1人、3000万人が腰痛経験者と言われております。
そして、腰の痛みを訴えて、病院に行ったお客様の85%は原因不明の「腰痛症」と診断されます。
残りの15%の方は、「腰椎椎間板ヘルニア」、「腰椎脊柱管狭窄症」、「圧迫骨折」などの病名を付けられますが、必ずしも外科的に改善されても痛みが治まらない場合もあります。
江東住吉整体院ピュアカイロにも、長年腰痛で苦しみながら、病院に行っても良くならない、と半ばあきらめ気味で、来院される方も多いです。
腰椎は負担のかかりやすい部位で、腰椎の一番下には全体重の60%がかかり、前かがみの姿勢では直立の1.5倍、イスに座った姿勢では1.4倍に負担が増大します。(整形外科医ナケムソンによる)
二足歩行である人間にとって、腰に負担がかかることは仕方がないことです。
その予防と腰痛になってしまった場合に根本的に改善することが重要だと考えます。
腰痛を招く要因
腰痛は、様々な要因から引き起こされますが、主に以下のようなことが要因となる場合が多いです。
また、これ以外にも消化器、泌尿器、循環器、生殖器など、さまざまな内臓や血管の病気によっても起こります。
また、ガンのように命にかかわる重大な病気のサインとなることもあります。カウンセリングによって、病院で検査してみることをお奨めする場合もあります。(安静時にも痛みがある、など)
姿勢 | 横座り、足を組んで座る、あぐらをかく、横向きに寝転んでテレビを見るなどの悪い姿勢や同じ姿勢を長時間続けると、特定の筋肉や靭帯が緊張し、血行が悪化して腰痛を招きます。 |
---|---|
運動不足 | 運動不足だと腰椎の動きが制限されてしまいます。 また、筋肉の柔軟性が低下し、腰椎を保護する働きが弱まります。 |
仕事 | 同じ姿勢が続く仕事や、重いものを持つ仕事などは、腰痛を招く大きな要因となります。 また、特定の筋肉だけに負荷がかかると、バランスが崩れ、腰痛が起こりやすくなります。 |
ストレス | 職場や家庭で生じるストレスも腰痛の原因になり、「心因性腰痛」と呼ばれています。 |
加齢 | 二十歳を過ぎると、クッションとしての機能である椎間板の水分が減って、衰えてきます。 また、靭帯に緩みが生じ、腰椎を十分に支えられなくなり、腰痛を招きやすくなります。 |
腰痛の原因
筋肉、筋膜、腱、靭帯などが腰の痛みを発生する組織です。
これらの組織には、神経がはりめぐらされていて、組織の異常を感受した神経は興奮し痛みが発生します。
また、神経が障害をおこし、直接痛みを発生していることもあります。
いずれにしても、興奮した神経や軟部組織(筋肉や靭帯など)の異常を改善しなければ痛みは治まりません。
ただし、マッサージなどで腰を揉んだり、押したりして一時的に筋肉をほぐして痛みを無くしても、また再発してしまいます。背骨や骨盤の歪みがあるからです。
根本原因である背骨や骨盤の歪みを正すことが重要です。
上半身と下半身をつなぐ腰周辺は、たくさんの筋肉や靭帯、神経などが複雑に関連しています。
背骨や骨盤のほんの2.3ミリの歪みでも神経を圧迫したり、筋肉のバランスを崩したり、靭帯が緊張することが発生します。
また、血管もここを通っています。酸素や栄養分を運んだり、疲労物質などを回収したりする役割が背骨や骨盤の歪みにより滞ります。
そうなると筋肉が収縮し、いっそう血流が悪くなり、さらに腰痛が悪化したり、冷えや生理痛などの新たな症状も現れることもあります。
江東住吉整体院ピュアカイロの施術
「江東住吉整体院ピュアカイロ」では、根本原因である背骨や骨盤の歪みを矯正します。
「歪みを矯正する」といっても、ボキボキッ、バキバキッと痛みや負担を伴った施術は行いません。
骨に付随する筋肉や筋膜など軟部組織を十分にほぐし、三角ブロックを骨盤の下におき、お客様の体重と呼吸を利用してじんわりと骨盤や背骨を矯正します。
そして、さらに頭蓋骨のリズムを正常化することによって、患者さんが持つ自然治癒力を高め、再発しにくい体に導きます。
※検査により、自律神経のバランスを崩している方には、自律神経のバランスを整える施術を行います。
最後に、腰痛を招く日頃の生活習慣や姿勢で気を付けること、そして家庭や職場でできる体操やストレッチを指導し、お客様と一緒に健康な体づくりを目指します
江東住吉整体院ピュアカイロのよくある質問
「腰痛」に関連して、江東住吉整体院ピュアカイロによく質問される内容を掲載しております。
Q.どのような布団が良いでしょうか?
A.一概に言えませんが、柔らかい敷布団やマットは腰が沈み込み、負担を与えますので、止めた方がよいでしょう。
寝ている時に休んでいる筋肉の代わりに体をしっかり支えてくれて、背骨のカーブを自然に楽に保持できるような高反発の敷布団やマットがいいでしょう。
寝返りを打ちやすいかも、ポイントですね。
また、長年使っているとヘタってきてしまいますので、ある程度の期間利用したら新しく変えることを検討した方がよいでしょう。
Q.良い立ち方と座り方を教えて下さい。
A.腰痛を防ぐ立ち方と座り方のチェックポイントは以下の通りですので、ぜひ実践してみてください。
【立ち方のチェックポイント】
- あごを引く。
- お腹を軽く引き締める。
- 肩の力を抜く。
- 親指の付根に体重をかける。
- 背筋を伸ばす。
壁に後頭部、肩甲骨、お尻、カカトがつくように立ち方をチェックしてみてください。
【椅子の座り方のチェックポイント】
基本的に椅子に座りましょう。畳に座る場合は、ひざが痛くなければ正座をしてください。
- 足の裏全体を床につける。
- 太ももとひざはほぼ直角。
- 腰と太ももはほぼ直角。
- 背筋を伸ばす。
椅子は、柔らかいと腰が沈み込み負担が掛かりますので、硬めの椅子で自分の体形にあった椅子を選びましょう。
正しい姿勢で座っていても時々立ち上がって軽い運動をしましょう。
Q.温湿布と冷湿布、どちらを使えばよいですか?
A.慢性の腰痛や肩こりに湿布を貼る方がいます。
温湿布と冷湿布どちらがいいかと、聞かれますが、ご自分で「気持ちがいい」と思う方を選択してください。
成分の違いによって、皮膚の『感覚』(心地良さ)に違いを出しているだけですので、効果は同じです。